2020.09.18
ゴミの種類と行先はどこなのでしょうか
ゴミ(廃棄物)は、私たちの家などから出される「一般廃棄物」と
商店や事務所、工場などから出される「産業廃棄物」とに分けられています。
また、弁当の殻の生ごみのほかに、金属類、紙類、繊維類、ガラス、陶器類など
地方ごとに決められた種類にも分類されています。
いっぽう、廃油、廃酸、廃アルカリ、病院や医院から出る感染性廃棄物、
PCBや水銀、アスベスト、重金属類や塩素系溶剤類、ダイオキシン類などを含む廃棄物を
「特別管理一般廃棄物」や「特別管理産業廃棄物」と呼んでいます。
私たちの家や、ごく小さな商店などから出るごみは
地元の市区町村が集めて、燃やされたり、リサイクルされたり、たい肥にされたりします。
また、溶け出しやすい重金属やPCBなどの有害なものを含まない産業廃棄物というのは
収集運搬業者によって集められて、許可を受けた業者によって燃やされたり
リサイクルされたりしています。
少し前のデータとなりますが、2014年の産業廃棄物の排出量は
なんと、3億9300万トン。
そのうち、汚泥が43%、家畜フン尿が20.7%、がれきが16.4%を占めていました。
ただし、再利用や減量化で、最終的な処分量(埋め立て量)というのは
1040万トンとなっています。
長崎県の株式会社笑心一(エコイチ)は、ごみ処分、引っ越し作業、事務所の定期回収、生前整理、遺品整理、産廃回収を行っております。
お部屋を丸ごと・家を1軒丸ごとといったご依頼やオフィスや倉庫等のごみ処分につきましてもご相談が可能です。
ご質問・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらよりお待ちいたしております。